ロンドン家探し🏠
今回はロンドンでの家探しについて。
単身、エージェントを使わずで渡英するひとの家探しについて書いていきます。
🔍ロンドンの家事情
ロンドンの家は
○スタジオフラット(日本と同様に家を借りる)
○寮/フラットハウスに入る
○ホームステイをする
のどれかのパターンが多いと思います。
寮やフラットハウス、ホームステイは
大家さんから部屋を借りてバストイレやキッチンの共有部分はシェアすることが多いです。
わたしはフラットハウスに入居しています。
そして部屋を借りるときは家具家電が揃っていることが多いです!
🔍 ロンドンってどんな感じ?
ロンドンはセントラル(日本でいう新宿区、港区、千代田区、中央区、渋谷区の感覚)を中心にZONE制になっています。
ドーナツ状にゾーン1、郊外に行くにつれゾーン2、3と数字が大きくなり
家賃の相場も安くなってきます。

中心地は家賃が高いのはどこの国でも共通かなという印象です。
🔍あとはエリア。
ロンドンはテムズ川を挟んで南北、あと東西にも分けられていています。
なんとなくの共通理解は
テムズ川より南は治安が悪い。
北側は家賃が高い。
西側は富裕層(POSH)が多い。
東側はストリートカルチャーが栄えてる。
(アングラ感ややあり)
わたしは何か起こった時に自力で対応できる英語力がないと思っているので
治安の良い女性でも住みやすいエリアということで
北西のNorth Westのエリアを選びました。
夜中まで遊んでもナイトバス、ナイトチューブも通っているし
スリや危険な目にあったことはいまのところないです。
もちろん主観で決めてます。
イギリスの街並みが好きな人はセントラル、
ロンドンカルチャーを感じたいひと人はイーストのほうが
より楽しめると思います🥰

街にアートが溢れているのがイーストのかっこいいところだと思っています。
英語が本当に操れる女の子は
Southの治安が良くないところNo.1と日本人が言っているところに住んでいても
トラブルにあったことがないと言っていたので
一概に危険と決めることもないと思います。
🔎探し方
わたしはエージェントを通さず
日本人コミュニティサイトのMix Bで探しました。
Mix Bは日本人向けなので連絡は日本語でOKの場合も多く、返事も比較的早いです。
部屋には限りがあるのでタイミング次第です。
あとはSpare room には
early birdというシステムがあって
課金すれば一般公開前の物件をチェックできます。
🔍相場ってどれくらいなの
ロンドンのゾーン3以内であれば
相場は600ポンド前後かなと思います。
セントラルに近くなればもっと高いし
遠くなれば安くなるとも思います。
(600ポンドは日本円に換算すると90000円弱ですが
こちらは基軸通貨がポンドなので
60000円くらいの感覚で捉えたほうがいいかと思います)
提示されている金額にカウンシルタックスや光熱費などのビルも含まれているか確認が必要です。
安いお部屋があったら
それは本当に喜ばしいことだけど
安かろう悪かろう って言葉もあるからなんらかの理由があると思って
慎重にお部屋を見たほうがいいと思います。
(痛い目を見たことがあります)
🔍チェック項目
①場所 家賃 最寄駅とバス停からの距離(ナイトチューブやナイトバスの有無)
②家と部屋の雰囲気 ハウスルールの確認
③大家さんの雰囲気、同居不同居か
同居の場合ルールが厳しいことや使い方についていろいろ言われることがある。
不同居の場合は大家さんがどこに住んでいるか確認しないと
トラブルが起こったときに対応してもらうまでに時間がかかることがある
ハウスメイトと話せたらお部屋について聞いてみると
不安も解消されやすいかと!
📖参考にまでに
わたしは部屋を比較検討するときに治安に重きを置いていました。
その管轄内で起きた警察の出動レポートが月毎に公開されているので
こちらも参考にしてみるといいと思います。
ポストコードを入れるとレポートが見られます。
2019年6月に確認してしみると
どこのエリアで何が起こったのか確認できますが表で見られないので
少しわかりにくくなっています。
🔍失敗談
わたしははじめの家はわりと便利なところに位置していましたが
駅からもバス停からも離れており
途中に賑やかなクラブのようなパブもあったので夜歩くのは少し怖かったです。
あとは
★24時間温水がでるか / 好きな時間にお風呂に入れるか
わたしが前に住んでいた家は
30分ボイラーを沸かさないと温水がでない家でした。
★大家さんと同居か否か
大家さんと同居だといろいろと言われることがあります。
わたしは言われる内容が細かかったり
プライベートな内容な時もあってストレスだったのでフラットを変えました。
★入居者の国籍
わたしはいま日本人フラットですが
英語力をもっと伸ばしたかったら多国籍の方がいいと思います。
ただわたしは日本の価値観や生活が染み付いているので
文化が自分の中の常識と離れてるひとたちと住むのはストレスを感じたり
言っても変わらなかったり伝わらなかったりで
家に帰るのが億劫になるのが嫌でした。
日本人フラットに住むいまはハウスメイトと夜遅くまでお互いのことを話したり
困ってることがあればすぐに対応できるので
日本人フラットもいいなって思います😊
わたしはいまのフラットに住んで約1年になるけど
North WestのZONE3でもさほど不便に思わないし
すごく平和🙃🙃
部屋も広いし大好きなハウスメイトにも出会えたので
いまのところに住んでよかったなと思う。
長くなったけど
自分のベースなので家に帰って休まる雰囲気かどうかは大切だと思います。
直感と経済的な側面と、人間関係と慎重に考えるといい部屋が探せると思います。
hii🕊
0コメント